このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 0745-51-6111
受付時間:平日10:00~18:00
      第2・4土曜10:00~18:00

放課後等デイサービスいろすまいる
「保育所訪問支援事業」

お子さまの個性に
寄り添いながら、

安心できる環境で
成長をサポートします。

保育所訪問支援事業とは?

「いろすまいる」の保育所訪問支援では、お子さまが普段通っている園や学校に直接訪問し、専門的な支援を提供します。お子さまの困りごとや環境に合わせたサポートを行い、先生方とも連携しながら、成長を見守ります。

・発達特性に合わせた支援
・色彩療育を活かしたアプローチ
・学校や先生との連携サポート
・日常生活の中で活かせる支援を提供

こんなお悩みはありませんか?

集団活動になじめない、
友だちと関わるのが苦手
授業や活動に集中しづらい、
学習面での遅れが気になる
急な予定変更や環境の変化に
うまく適応できない
自分の気持ちをうまく伝えられず、イライラしてしまう
感情のコントロールが難しく、すぐにパニックになってしまう
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これらのお悩み
いろすまいる保育所訪問支援でサポートします!

一人ひとりに合ったサポートを
学齢に応じてご提供します‼

幼稚園・保育所
~安心できる環境作り~
☑遊びを通じて、心と体の発達をサポート
☑お友だちとの関わりを楽しく身につける
☑言葉の発達や、表現力を引き出す関わり
☑気持ちの切り替えをスムーズにする練習
☑先生と保護者と連携し、お子さまの安心感
 を育む
小学校
~学習・友だちとの関わりをサポート~
☑授業中に落ち着いて過ごせる工夫をサポート
☑気持ちのコントロールができるよう
 サポートトレーニング

☑円滑なコミュニケーションをサポート
☑先生との連携で、学校生活での困りごとを
 フォロー

☑「できること」を増やし、成功体験を
 積み重ねる
中学校
~自立に向けたスキルを育む~
☑学校生活のストレス軽減し、安心して通える
 サポート
☑自分に合った選択を考える機会を提供
☑友だちとの関わりを学び、社会性を高める
☑学習のモチベーションを高め、集中しやすい
 環境作りをサポート
☑不安を軽減する方法を一緒に見つける
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お子さまに合ったサポートを、
一緒に見つけませんか?

ご家庭や学校での困りごとに寄り添い、最適な支援をご提案します。

「一人ひとりに寄り添う、3つの大切なこと」

色彩療育を活かしたアプローチ

「色の力で、感情のコントロールや
           自己表現をサポート」


色彩を活用した療育で、お子さまが気持ちを整理し、表現する力を育みます。スケジュール管理やコミュニケーションのサポートにも役立ちます。
一人ひとりに合わせた
柔軟な支援
「お子さまの個性や発達に合わせた
           オーダーメイド支援」


特性や成長段階に応じたアプローチで、無理なく安心できる関わりを提供します。先生や保護者とも連携し、環境に合わせた支援を行います。
先生・保護者との連携で、
安心のサポート
「学校と家庭とつながり、お子さまの安心感を高める」


先生や保護者と情報を共有しながら、お子さまが安心できる環境を整えます。支援の継続性を大切にし、家庭や学校でも活かせるアドバイスを提供します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サービスの流れ

安心のサポート体制で、お申込みもスムーズに
Step
1
お問い合わせ・無料相談
まずは、お気軽にご相談ください!
  →お子さまの状況やお悩みをお伺いし、支援の方向性をご一緒に確認します。
Step
2
ヒアリング・支援プランのご提案
お子さまに合った支援方法をご提案します。
  →先生・保護者と連携しながら、訪問支援の具体的な内容を決定します。
Step
3
訪問支援のスタート!
お子さまのいる環境へ訪問し、サポートを開始
  →お子さまのペースに合わせた無理のない支援を行います。
Step
4
定期的なフィードバックとサポート
支援の進捗を共有し、必要に応じて調整
  →先生・保護者とも相談しながら、お子さまにとって最適な支援を続けます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お子さまが安心して成長できる環境を
一緒に作っていきませんか?

まずは、お気軽にご相談ください。

これまでにも多くの園・学校に色彩外部活動しています。

幼稚園・保育所で、色彩を活かした非認知能力向上プログラムを実施


色を使った感覚遊びで、
創造力や表現力を育てます!

子どもが自分で考え、試しながら
学べるようにサポートしています!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

小学校では、色を通して伝え合う大切さを学ぶプログラムを実施

”自分らしさ”って言葉にするのは難しい。
でも、色を通せばもっと伝えやすくなる。

色を通して、お互いの素敵なところを見つけて
伝え合う時間

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

中学校では、心理学×色彩で、自己理解・他者理解を深める
プログラムを実施

ワークをたくさん取り入れ、お互いの意見や思いを
言葉にし、自分の価値観を再認識し、
相手との違いを楽しむ

パーソナルカラー診断を通して、
自分の個性・お友だちの個性を視覚的に知る体験

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これまでに多くの園・学校・福祉施設などで
色彩教育プログラムを実施しています!

・葛城市立いわき認定こども園 ・葛城市立いわき認定こども園教職員研修 ・葛城市立當麻幼稚園 ・葛城市立當麻幼稚園教職員研修 ・葛城市立新庄幼稚園 ・葛城市立新庄幼稚園教職員研修 ・葛城市立新庄北幼稚園 ・葛城市立新庄北幼稚園教職員研修 ・葛城市立忍海幼稚園 ・葛城市立忍海幼稚園教職員研修・葛城市立當麻保育園・葛城市立磐城第2保育園 ・葛城市立當麻小学校 ・葛城市立磐城小学校 ・葛城市立新庄小学校 ・葛城市立忍海小学校 ・葛城市立新庄北小学校・葛城市立白鳳中学校 ・葛城市立新庄中学校 ・奈良県立西和養護学校教職員 ・奈良県立大淀養護学校高等部・新庄地区民生委員研修 ・當麻地区民生委員研修 ・大阪府障害者グループホーム慈風の家 ・大和高田市不登校親の会ふらっと♭ ・一般社団法人エモーショナルリテラシー ・葛城市放課後等デイサービスまなびや ・中和自閉症スペクトラム児の親の会 ・疋田寿連合会東和苑コミュニティ ・放課後等デイサービスWill ・放課後等デイサービスリスン ・放課後等デイサービス縁JOY ・憩いの空間ともデイサービス ・香芝市立香芝西中学校 ・香芝市立香芝北中学校・香芝市立二上小学校 ・香芝市立五位堂小学校・奈良県下市町教育委員会・大阪府藤井寺市立道明寺中学校 ・大阪府羽曳野市立駒ヶ谷小学校 ・大和高田市立小・中学校・高等学校全教頭会 ・広陵町立真美ケ丘第二小学校付属幼稚園 ・王寺町立王寺南幼稚園 PTA研修         
その他多数

よくある質問

  • Q

    保育所訪問支援はどんな子が受けられますか?

    A

    「気持ちの切り替えが苦手」「集団生活が難しい」など学校でのお困りごとを感じるお子さまが対象です!

  • Q

    色彩を使うことでどんな効果がありますか?

    A
    色彩は感情表現や自己理解をサポートし、自信や対人関係の向上につながります。
    そして、何より視覚的に最もわかりやすいという点が色彩を使うメリットといえます。
  • Q

    料金はかかりますか?

    A

    「保育所訪問支援」は自治体の支援制度のため、受給者証があれば利用できます。
    まずはご相談ください。

  • Q

    すぐに支援を受けられますか?

    A

    お申込み後、学校や園との調整が必要なため、すぐに開始できない場合があります。  
    お早めのご相談をおすすめいたします。

  • Q

    支援を受けるのに年齢制限はありますか?

    A

    幼稚園・保育所・小学校・中学校の各学齢に合わせたサポートを行っています。

  • Q

    学校の先生からの理解を得られるか心配です…

    A

    訪問支援では、学校・園の先生とも連携しながら進めるため、無理なく支援を   受けることができます。
    事前に先生と話し合う機会も設けますので、ご安心ください。

  • Q
    申し込み方法を教えてください。
    A
    まずは、無料相談にお申込みいただき、お子さまの状況を伺いながら支援プランを
    ご提案します。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

”うちの子大丈夫かな?”
そんな気持ちに寄り添います。

まずは、お気軽にご相談ください。

子どもたちの未来のために、わたしたちができること

代表 松井成美
放課後等デイサービスいろすまいる/サービス管理責任者
 『私自身、障がいのある子どもの母として、同じ経験をしてきました。』

私は、わが子が生まれてから福祉の世界に携わるようになりました。しかし、最初は何をどうすればいいのか分からず、困ることばかりでした。「どこに相談すればいいの?」「学校や園の先生にどう伝えたらいい?」そんな不安を抱えながら、模索し続けてきた日々を今でも鮮明に覚えています。
あの頃の私と同じように「支援の方法が分からず、悩んでいる方」がたくさんいるのではないか。そして、「お子さまを支えたいと願う先生や保護者の方の力になれるのではないか。」そう考えた
ことが、この「保育所訪問支援」を立ち上げたきっかけです。
学校や園は、お子さまが多くの時間を過ごす大切な場所です。だからこそ、「どう関わればいいのか?」を先生や保護者の方と一緒に考え、環境を整えていくことが必要だと思っています。
「いろすまいる」は、色彩を活かした支援を通じて、お子さま一人ひとりの「自分らしさ」を尊重し、安心して成長できる環境作りを大切にしています。
また、先生・保護者の方と連携しながら、お子さまの「できること」を増やし、「成長の喜び」を
一緒に感じられるサポート
を目指しています。
どうか、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
「お子さまにとって、より良い未来を一緒に考えていきましょう。」
色彩教育専門講師 石原亮子
放課後等デイサービスいろすまいる/児童指導員・不登校支援カウンセラー
『色彩を通して、人は自信を持ち、前を向くことができる。』

私は10年以上にわたり、色彩に関わる仕事をしてきました。当初は、スタイリストのような役割で、色を「ファッションや印象を整えるツール」として伝えていました。
しかし、色彩を学問として教えるようになり、あることに気づきました。それは、「色を通じて自己理解が深まると、人は自信を持ち、前を向ける」ということ。色をきっかけに、自分の魅力に気づき、周囲とのコミュニケーションが円滑になっていく人たちを、私は何度も目の当たりにしてきました。
この経験から「色彩と心理学には深いつながりがある」と感じ、心理学を学び始めました。そして、色は単なる「見た目」ではなく、人の心と密接に関わり、安心感や安定をもたらすものであると確信しました。色は誰にとっても身近な存在であり、「自己理解・他者理解」の大きな手助けとなるツールです。人が自分らしさを受け入れ、他者と調和できる社会を作るために、色彩の力を伝え続けています。
私は現在、教育機関・福祉施設・行政機関などで、子どもたち・教職員・福祉職員の皆さまに向けて色彩を活かした授業や研修を行っています。年間2000人以上の方々にお話しする機会をいただいていますが、一人でも多くの方が「色彩を通じて自分らしさを発見し、安心して過ごせるよ社会」を目指し、これからも活動を続けていきます。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お子さまの成長を支える、もうひとつの場所
~放課後等デイサービスいろすまいる~

「いろすまいる」では、保育所訪問支援だけではなく、
放課後等デイサービスも運営しています。
いろすまいるでは、日中の訪問支援だけではなく、放課後等デイサービスも運営しています。学校が終わったあとも、お子さまが安心して過ごし、楽しく学べる環境を整えています。

色彩を活かした独自のプログラム

  • 色を使った自己表現や感情のコントロールを学びながら、心の安定をサポート
  • 色彩を通じたコミュニケーション活動で、対人関係の力を育む
  • 5領域(生活・運動・社会性・感情・認知)をバランスよくサポート
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

安心できる居場所としての役割

  • お子さま一人ひとりのペースに合わせた支援
  • 友だちやスタッフとの関わりの中で、自然と成長できる環境
  • ご家庭・学校との連携を大切にし、継続的な支援を提供
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
放課後の時間を「ただの預かり時間」ではなく、
「お子さまの可能性を広げる時間」にするために、
私たちができることを大切にしています。

その他の活動

公式LINEでは、無料相談や最新のお知らせを配信中!
いつでも気軽にご相談いただけます。
いろすまいるInstagramでは、色彩を活かした支援の
様子や、子どもたちの様子を発信中!
色彩教育専門講師Instagramでは、色彩を活かした学校や教育現場での研修・外部授業の様子を発信中!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
放課後等デイサービスいろすまいる

【事業所番号 2951900097】

住所:奈良県葛城市長尾74番地ー2
電話:0745-51-6111
 (平日10:00~18:00
      第2・4土曜日10:00~18:00)

mail:iro.smile.okeiko@gmail.com